県民研修のご案内
県民研修には、「一般県民研修」と福祉・介護専門職を対象とした「専門職研修」があります。参加費は基本無料です(講座によってテキスト代、材料費など実費をいただく場合があります)。
一般県民研修
人気講師陣による、楽しく分かり易い講座です。
一般の県民の方への福祉や介護についての情報提供や啓蒙の為の研修・講座です。介護のお世話にならないために、また介護に直面した時への対応などについて、様々なテーマで年間を通じて多くの講座を開講しています。各分野で活躍する人気講師陣により楽しく、分かり易い講座で好評をいただいています。
主なテーマ
・認知症対応、介護、高齢者の健康管理、趣味・仲間づくり など
(体験研修)
個別のお申込みにより、町内会やこども・学生グループなどの団体を主な対象として、介護実習センター体験コーナーにて体験研修(高齢者や認知症疑似体験・車椅子・福祉機器)を行っています。
(出前研修)
県内各地のご要望に応じての出前研修もお受けしています。
詳しくは介護実習センター迄お問い合わせください。(お申込書はこちらです)
●研修受講の際はマスクの着用をお願い致します。
●体調のすぐれない方は受講をお控えください。
一般県民研修開催予定
満員御礼 |
|
開催日時 |
2022年08月17日(水曜日) 13:30~15:30 |
---|---|
開催場所 |
7階研修室 |
講師 |
坑加齢医学会認定指導士 安倍 薫さん |
受付中 |
|
開催日時 |
2022年08月21日(日曜日) 13:30~15:30 |
---|---|
開催場所 |
2階ふれあいホール |
講師 |
順天堂大学スポーツ健康科学部 渡 正 准教授 |
満員御礼 |
|
開催日時 |
2022年09月03日(土曜日) 13:30~15:30 |
---|---|
開催場所 |
7階研修室 |
講師 |
整理収納アドバイザー 仲井 圭二さん |
受付中 |
|
開催日時 |
2022年09月21日(水曜日) 13:30~15:30 |
---|---|
開催場所 |
7階研修室 |
講師 |
読売・日テレ文化センター講師 鈴木 貞夫さん |
満員御礼 |
|
開催日時 |
2022年09月28日(水曜日) 13:30~15:30 |
---|---|
開催場所 |
7階研修室 |
講師 |
健康生きがいづくりアドバイザー 南野 和治さん |
一般県民研修 終了済みの講座
- 2021年04月14日 笑いの健康学
- 2021年04月22日 イキイキ老後生活の秘訣
- 2021年04月28日 ICTを活用した認知症予防
- 2021年05月16日 阿波踊りでフレイル予防
- 2021年05月26日 免疫力を高めるためのアロマテラピー
- 2021年06月02日 お片づけでときめきの人生を
- 2021年06月18日 楽しく食べて健康に
- 2021年06月23日 家庭での応急処置
- 2021年06月25日 認知症予防のためのスマホ入門講座
- 2021年07月21日 今から始める認知症予防 共想法のすすめ
- 2021年07月30日 新型コロナに負けないために
- 2021年08月04日 認知症は怖くない!
- 2021年08月18日 賢い患者になるために
- 2021年09月15日 心臓の血管が狭くなる病気狭心症のおはなし
- 2021年09月22日 人間 渋沢栄一の魅力
- 2021年09月29日 健康を維持するために太極拳のすすめ
- 2021年10月16日 健康保険と介護保険の賢い利用方法
- 2021年10月27日 見てわかる!薬を適切に飲むためのお話
- 2021年10月22日 すぐに役立つやさしい家庭の介護
- 2021年11月10日 寝たきり予防の生活術
- 2021年11月14日 成年後見と家族信託の賢い活用法
- 2021年12月15日 脳活性化体操で大笑い
- 2021年12月22日 腸元気で超元気に
- 2022年01月19日 心温まる遺言の書き方
- 2022年01月26日 排泄ケア商品の選び方・使い方(中止)
- 2022年02月02日 老後の認知症とうつ対策
- 2022年02月16日 ~医者が話さない話~免疫力を高め健康でいきいき人生
- 2022年03月09日 認知症予防のためのおしゃべりのすすめ
- 2022年03月17日 健康寿命は何故大きく延びないのか
- 2022年04月01日 自分らしい最期の迎え方
- 2022年04月15日 緑黄色野菜スープで健康生活
- 2022年04月20日 やっと見つけた 手応えある生き方
- 2022年05月11日 妻の定年 夫の定年
- 2022年05月18日 脳活性化体操でリフレッシュ
- 2022年05月25日 介護する人も笑顔 介護される人も笑顔に
- 2022年06月15日 歩いて笑っていきいき人生
- 2022年06月22日 やりがいと役立ちがいのすすめ
- 2022年06月29日 認知症予防のための楽しい 脳トレ
- 2022年07月14日 認知症予防のためのスマホ活用講座
- 2022年07月20日 頑張りすぎない介護のコツ
- 2022年08月03日 人生100年時代を安心して暮らすために
専門職研修
利用者本位を現場本位で考える研修です
福祉・介護専門職の方、専門職を目指す方を対象に、関連知識の習得、介護技術や対人支援向上のための研修です。学識経験者や現場で培われた知恵と技術を持つ経験豊かな講師陣から、利用者本位に根ざした知識を学び、観る力、察する力、考える力を養います。聴くだけではなく実習やグループワークを通じて、よりよいケアとは何かを一緒に考えていきます。
令和4年度 専門職出張研修 ※令和4年度の募集は終了いたしました※来年度のお問い合わせは随時受け付けています
福祉・介護の専門職対象の専門職出張研修事業を実施し、千葉県内各地における研修開催支援を行っています。地域の各団体による研修企画に対し、当センターにて講師を紹介・または選定のお手伝いをさせていただき、専門職の知識・技能向上の機会としていただくものです。
令和4年度専門職研修
■ 受講される方はマスク着用の上、ご参加ください
■ 発熱症状など、体調のすぐれない方の参加はお控えください
専門職研修メールマガジン 毎月好評配信中
専門職研修の最新情報をお届けしています ⇒⇒⇒ 【 申込フォーム 】
専門職研修開催予定
受付中 |
|
開催日時 |
2022年08月31日(水曜日) 10:00~12:00 |
---|---|
開催場所 |
Aコース:zoomウェビナー/Bコース:7階研修室 |
講師 |
千葉県福祉ふれあいプラザ 藤田 朋子先生 |
備考 |
受付中 |
|
開催日時 |
2022年09月11日(日曜日) 13:30~16:30 |
---|---|
開催場所 |
けやきプラザ7階介護実習室 |
講師 |
城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科助教 伊藤 将子先生 |
備考 |
受付中 |
|
開催日時 |
2022年10月04日(火曜日) 13:30~16:30 |
---|---|
開催場所 |
Aコース:zoomミーティング/Bコース:7階研修室 |
講師 |
特定非営利活動法人KiKi理事長 藤岡 兼一先生 |
備考 |
専門職研修 終了済みの講座
- 2018年4月12日千葉県福祉ふれあいプラザ、2019年3月19日野田市役所、2019年9月10日松戸市衛生会館にて精神疾患の研修を受けた方へのお知らせ
- 2021年04月16日 食形態の選び方~食事が支える健康・生活・いのち~
- 2021年08月26日 介護現場でのリスクマネジメント~リスクを最小限にするために現場で出来ること←延期になりました
- 2021年09月02日 ALSを中心とした 難病を持つ人のケア
- 2021年09月05日 介護技術中級 移動移乗
- 2021年09月08日 看取りへの対応の充実~認知症の人の思いに寄り添う~
- 2021年11月12日 認知症の行動・心理症状 (BPSD)の理解と対応
- 2021年11月19日 デイサービスにおける 機能訓練の方法
- 2021年12月07日 認知機能の維持と低下予防のためのトレーニング
- 2021年12月16日 介護現場のためのリスクマネジメント~リスクを最小限にするために現場でできること~
- 2022年04月21日 介護保険の仕組みと 改正について
- 2022年04月27日 初歩から学ぶ ~認知症って何?~
- 2022年04月28日 ~明るく働きやすい職場にするために~ 管理職のための感情コントロール術 「アンガーマネジメント講座」
- 2022年05月26日 高齢者虐待防止 ~弁護士による 裁判事例も含んだお話~
- 2022年05月27日 介護マットレスを知ろう
- 2022年06月07日 介護現場でのリスクマネジメント 応用編
- 2022年06月16日 摂食嚥下 食べるを支える
- 2022年07月30日 エンパワメントを志向した 認知症の家族支援
- 2022年08月09日 傾聴の実践
フロアマップ
【1F】ふれあいホール受付、体験コーナー、工作室
【6F】事務室、講師控室、相談室、トレーニングルーム(教室)
【7F】研修室、介護実習室

利用時間
9:00~21:00(受付は18時まで)
受付場所
1階体験コーナー内
連絡先
TEL: | 04-7165-2886 |
FAX: | 04-7165-2882 |
休館日
月曜休館(祝日の場合は翌平日が休館)