県民研修には、「一般県民研修」と福祉・介護専門職を対象とした「専門職研修」があります。参加費は基本無料です(講座によってテキスト代、材料費など実費をいただく場合があります)。
一般県民研修
人気講師陣による、楽しく分かり易い講座です。
一般の県民の方への福祉や介護についての情報提供や啓蒙の為の研修・講座です。介護のお世話にならないために、また介護に直面した時への対応などについて、様々なテーマで年間を通じて多くの講座を開講しています。各分野で活躍する人気講師陣により楽しく、分かり易い講座で好評をいただいています。
主なテーマ
・認知症対応、介護、高齢者の健康管理、趣味・仲間づくり など
(体験研修)
個別のお申込みにより、町内会やこども・学生グループなどの団体を主な対象として、介護実習センター体験コーナーにて体験研修(高齢者や認知症疑似体験・車椅子・福祉機器)を行っています。
(出前研修)
県内各地のご要望に応じての出前研修もお受けしています。
詳しくは介護実習センター迄お問い合わせください。(お申込書はこちらです。)
●現在募集中の県民講座
講座によってはすでに満員の場合がございます。 2月16日 更新
日付 | 講 座 名 |
講 師 名 | 受付状況 |
---|---|---|---|
3/13(水) | 元朝日新聞論説委員 岡田 幹治さん |
満員御礼
|
●終了済みの講座
自分らしい最後の迎え方
ツボストレッチ健康法
~地域参加のすすめ~楽しく生きよう
健康寿命を延ばす美容術
笑って認知症予防
人生を楽しむコツ
終末医療を考える
口から考えるアンチエイジング
ピンピンコロリの快老術
やさしい家庭の介護
やりがいと役立ちがいのすすめ
シニアのためのスマホ入門講座
お片付けでときめきの人生を
あなたの平均余命あと何年ありますか?
(シニアライフを明るく生き抜こう)
~笑いヨガのすすめ~笑う顔には福来る
戦国武将に学ぶ健康長寿法
認知症予防に役立つはじめての社交ダンス
西郷(せご)どんの魅力
誤嚥性肺炎防止で寿命を10年延ばす
ヨガでいつまでも健康に
必ずくる!あなたの老後は大丈夫?
創年活動のすすめ
やさしい家庭の介護
腸美人で超健康に
薬の副作用と薬害
シニアのためのおもてなし講座
認知症予防のためのアロマテラピー
シニアのためのスマホ入門講座
いきいきライフの三つの方法
~あなたの生き方大丈夫~老いを迎え撃つ
指ヨガ健康法
専門職研修
利用者本位を現場本位で考える研修です
福祉・介護専門職の方、専門職を目指す方を対象に、関連知識の習得、介護技術や対人支援向上のための研修です。学識経験者や現場で培われた知恵と技術を持つ経験豊かな講師陣から、利用者本位に根ざした知識を学び、観る力、察する力、考える力を養います。聴くだけではなく実習やグループワークを通じて、よりよいケアとは何かを一緒に考えていきます。
(事業所様向け出張研修)
県内各事業所、団体様向けにご要望に応じて講師を派遣しての出張研修を行っています。原則1事業所・団体につき年1回まで、概ね2時間で組み立てます。詳しくはご相談ください。
●現在募集中の研修
日付 | 講 座 名 |
講 師 名 | 受付状況 |
---|---|---|---|
2/22(金)
|
社会福祉法人清郷会 介護福祉士 |
申込 |
|
2/26(火) |
NPO法人 東京福祉専門学校 社会福祉士 |
申込 |
|
3/6(水) 10:00~12:00 |
筑波大学教授 水上 勝義先生 |
申込 受付中 |
|
3/15(金) 13:00~17:00
|
有料老人ホーム カーサプラチナ みなとみらい 看護主任 施設看護・ ケアアドバイザー もしバナマイスター 小谷 洋子先生
|
申込 受付中 |
|
3/24(日) 10:00~15:00 (昼休憩含む) |
城西国際大学 福祉総合学部 福祉総合学科 助教 看護師 伊藤 将子先生
|
申込 受付中 |
●終了済みの講座
2018/4/6(金)認知症の人のための非薬物療法ー回想法ー
2018/4/12(木)対人援助のための精神疾患の理解について①統合失調症
2018/4/24(火)対人援助のための精神疾患の理解について②うつ病と気分障害
2018/6/12(火)地域と途切れさせない!インフォーマルサービスとの協働
2018/6/15(金)アサーショントレーニング自分も相手も大切にする自己表現を仕事に活かす
2018/7/29(日)8020を目指して~口腔ケアで介護予防~
2018/8/24(金)介護支援専門員のためのケアマネジメント自立支援型ケアプランの作成
2018/10/3(水)高齢者と薬の問題~ポリファーマシー~
2018/10/18(木)言語障害のある方への支援~失語症を中心に~
2018/10/21(日)介護職のための首の痛み、膝の痛み、腰の痛みを解消する体操
2018/11/16(金)あなたはそれでも持ち上げますか?リフトで持ち上げない介護
2018/11/30(金)対人援助のための精神疾患の理解について③発達障害
2018/12/7(金)介護専門職による虐待防止のために~物事を見る目を養う自己の気づきの力を高める
2019/1/22(火)介護予防とリハビリテーション~介護職とリハビリテーション職との連携
2019/2/8(金)介護現場での「ヒヤリハットで事故防止に向けて」「事故報告書の記載方法と対策」
フロアマップ
【1F】ふれあいホール受付、体験コーナー、工作室、搬入庫
【6F】事務室、講師控室、相談室1、相談窓口
【7F】研修室、介護実習室

利用時間
9:00~21:00
受付時間、場所
18:00まで
1階体験コーナー内
連絡先
TEL: | 04-7165-2886 |
FAX: | 04-7165-2882 |
休館日
毎週月曜日 (祝日の場合は翌平日)
年末年始 (12月29日~1月3日)
施設点検日